発酵教室・ワークショップ

2024年12月の発酵教室・ワークショップ開催のお知らせ(塩麹・醤油麹、発酵あんこ・甘酒饅頭、味噌づくり)

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。冬の寒さが厳しくなってきましたね。体調管理とからだを冷やさないようにして、冬を乗り越えましょう!麹甘酒に生姜をすりおろして飲むとからだがぽかぽかと温まります。さて、12月は「塩麹・醤油づくり教室...
発酵コラム

【麹甘酒作りで失敗する3つの原因】「もう失敗しない!」たった3つのポイント

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。私は麹甘酒を作り始めて間もないときはよく失敗をしていました。酸味が強く出てしまったり、腐敗臭がしたり、せっかく作った麹甘酒を泣く泣く捨てることもありました。麹甘酒作りの失敗の原因を本やインターネ...
発酵ライフ

麹の自然な甘味が魅力!昔ながらの三五八漬けの作り方

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。三五八漬け(さごはちづけ)とはご存じでしょうか?三五八漬けとは、福島県や山形県など東北地方で古くから家庭で作られてきた、麴で漬けた伝統的な漬物です。自然な甘さとサッパリとした味わいで食べやすく、...
発酵コラム

麹甘酒を作るときの発酵温度と温度管理のポイントをわかりやすく解説

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹甘酒を作るときの一番大切なポイントは温度管理です。麹甘酒の発酵に適した温度は50~65℃で、その温度を保つことで、甘味がよく引き出された美味しい麹甘酒を作ることができます。今回の記事では、麹甘...
ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!とっても甘い!砂糖の代わりにも使える濃縮タイプの麹甘酒を作ってみよう!

たかあき砂糖の代わりにも使えるとっても甘い麹甘酒の作り方があるって聞いたよ!僕も作ってみたい!こーじろーなるべく少ない水分量で作ることで甘く濃厚な麹甘酒を作ることができるよ!今回はその麹甘酒の作り方を教えるよ。ブログで発酵教室!第七回目は、...
発酵ライフ

甘酒初心者にオススメ!砂糖の代わりにも使える「料理用の麹甘酒」販売開始のお知らせ

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。「麹を身近に!」をキャッチフレーズに、麹の仲間たちでは発酵教室や麹のお話し会などを通じて、麹や発酵食品の魅力を伝えています。麹は、お米や大豆、小麦などの穀物に麹菌を繁殖させたもので、日本の伝統的...
ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!米麹のみで作る早造り甘酒を作ってみよう!

たかあき麹甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれていて、栄養豊富だって聞いたよ!麹甘酒を作ってみたいけど、作るのは難しい?こーじろー麹甘酒は病院の栄養補給に使われる点滴と成分が似ていることから「飲む点滴」とも呼ばれているよ。今回は麹甘酒の一番簡単な作...
ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!米麹の選び方、乾燥麹と生麹の違い、乾燥麹の戻し方について解説

たかあき米麹は身体に良いって聞いたよ!早速スーパーに米麹を買いに行ったけど、いくつかあってどれを買えばいいのかわからなかった。こーじろー初めて米麹を買うときは迷うかもしれないね。今回は米麹の選び方を中心に教えるよ。ブログで発酵教室!第五回目...
発酵ライフ

【群馬】牧野酒造、下仁田納豆の見学に行ってきました。

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。8月9日は、群馬県高崎市にある牧野酒造、群馬県甘楽郡下仁田町にある下仁田納豆の見学に行ってきました。牧野酒造は1690年創業、群馬県で最も歴史のある日本酒蔵で、群馬県民であれば一度は聞いたことが...
発酵教室・ワークショップ

【8/20.22開催】麹入門!麹生活の始め方教室

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。今年は一段と暑い夏ですね!夏バテ防止には麹甘酒がオススメです。麹甘酒はスーパーでも買えますので、疲れたときはエネルギーチャージをしてみてください。8月は、これから麹生活を始めたい方に向けて、「麹...