発酵ライフ

発酵ライフ

麹の自然な甘味が魅力!昔ながらの三五八漬けの作り方

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。三五八漬け(さごはちづけ)とはご存じでしょうか?三五八漬けとは、福島県や山形県など東北地方で古くから家庭で作られてきた、麴で漬けた伝統的な漬物です。自然な甘さとサッパリとした味わいで食べやすく、...
発酵ライフ

甘酒初心者にオススメ!砂糖の代わりにも使える「料理用の麹甘酒」販売開始のお知らせ

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。「麹を身近に!」をキャッチフレーズに、麹の仲間たちでは発酵教室や麹のお話し会などを通じて、麹や発酵食品の魅力を伝えています。麹は、お米や大豆、小麦などの穀物に麹菌を繁殖させたもので、日本の伝統的...
発酵ライフ

【群馬】牧野酒造、下仁田納豆の見学に行ってきました。

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。8月9日は、群馬県高崎市にある牧野酒造、群馬県甘楽郡下仁田町にある下仁田納豆の見学に行ってきました。牧野酒造は1690年創業、群馬県で最も歴史のある日本酒蔵で、群馬県民であれば一度は聞いたことが...
発酵ライフ

【簡単!白味噌の作り方】常温で2週間とヨーグルトメーカーで8時間発酵させた味を比較

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。今回は白味噌づくりにチャレンジしてみました。白味噌の作り方をいろいろと調べてみると常温で1~2週間発酵させて作る方法とヨーグルトメーカーなどで8時間程度発酵させて作る二通りの方法がありました。塩...
発酵ライフ

【麹づくり初心者必見!】お米500gで作る麹の作り方とポイントを解説

こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。4月になり、平均気温が上がり、冬の朝晩の激しい寒暖差がなくなり、少しずつ過ごしやすい暖かさになってきました。日常が過ごしやすく、麹づくりも行いやすい季節になってきました。いつも麹を作るときは蒸籠で蒸して...
発酵ライフ

「第3回妙義ふるさとマルシェ2024春」に出店してきました!

こんにちは、麹の仲間たちの長谷川です。2024年3月2日(土)に「第3回妙義ふるさとマルシェ」が開催されました。会場は群馬県富岡市にある妙義ビジターセンターの芝生広場で、妙義山がよく見える絶好の場所でした。自然が感じられて、開放感のある気持...
発酵ライフ

【群馬県安中市】天然醸造醤油蔵元「有田屋」の蔵見学に行ってきました。

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。有田屋は今年で創業192年目を迎える群馬県の老舗醤油メーカーです。群馬県安中市にて創業以来、天然醸造という昔ながらの製法にこだわり、醤油を作り続けています。醤油蔵見学では有田屋の歴史や醤油づくり...
発酵ライフ

【家庭でできる自家製醤油づくり】醤油もろみの発酵・熟成、搾りと火入れ

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。醤油の仕込みから一年が経過したので、搾り、火入れの作業を行いました。醤油もろみ(食塩水に醤油麹を仕込んだもの)を一年間かき混ぜていくと、発酵の変化や味がだんだんと醤油に近づいていくのが確認でき、...
発酵ライフ

【麹蓋で麹づくり】冬の寒い時期の米麹の作り方とポイント

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。11月に入り、めっきり寒くなりましたね。今年は昨年よりも寒くなるのが早かったように思います。冬の寒い時期の麹づくりは室温が低いため、作業中は品温が下がりやすく、温度管理も大変になります。今回は1...
発酵ライフ

日本酒初心者にもオススメ!群馬県富岡の隠れた日本酒バー「天流水舎」は日本酒の知識がなくても安心して楽しめるお店

こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。今回は群馬県富岡にある日本酒バー「天流水舎」のご紹介をしたいと思います。この記事はこんな方にオススメです。群馬県で日本酒を美味しく飲めるお店を探している日本酒と料理のペアリングが楽しめるお店を探している...