ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!麹甘酒のみでべったら漬けを作ってみよう!

かよこ市販で売っているべったら漬けは甘すぎて食べるのが苦手。こーじろーべったら漬けは麹甘酒のみで漬けるとさっぱりとした甘さで作れるよ!ブログで発酵教室!第八回目は、大根の「べったら漬け」の作り方をご紹介します。市販のべったら漬けは甘味料が使...
ブログで発酵教室

【ブログで発酵教室】醤油を家庭で手作りしてみよう!(仕込み編)

かよこ醤油って手作りできるの?家庭でも作れるなら作ってみたい!こーじろー醤油は家庭でも手作りできるよ!仕込みはとっても簡単だよ。ブログで発酵教室!第八回目は、家庭で簡単に手作りできる醤油の作り方をご紹介します。「醤油って家庭で手作りできるの...
発酵教室・ワークショップ

2025年1月の発酵教室・ワークショップ開催のお知らせ(醤油づくり、味噌づくり)

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1月は「醤油づくり教室」と「味噌づくり教室」を開催します。日頃使う発酵調味料を自分で実際に作ってみることで、発酵の仕組みが分かり、...
発酵コラム

「麹菌とは何か?」簡単にわかりやすく解説!日本を代表する微生物「ニホンコウジカビ」の正体

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。以前の発酵コラムでは「麹とは何か?」について書かせていただきました。今回は「麹菌とは何か?」について書いていきたいと思います。麹とは穀物に麹菌を繁殖させたものをいいます。麹は日本の伝統的な発酵食...
発酵コラム

手作り麹甘酒の賞味期限と保存方法、火入れについて

みなさん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹甘酒は「飲む点滴」や「飲む美容液」とも呼ばれ、栄養成分を豊富に含む発酵食品です。飲むだけでなく、砂糖の代わりとして料理にも活用できるため、日常生活に取り入れやすい発酵食品でもあります。しかし...
発酵教室・ワークショップ

2024年12月の発酵教室・ワークショップ開催のお知らせ(塩麹・醤油麹、発酵あんこ・甘酒饅頭、味噌づくり)

皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。冬の寒さが厳しくなってきましたね。体調管理とからだを冷やさないようにして、冬を乗り越えましょう!麹甘酒に生姜をすりおろして飲むとからだがぽかぽかと温まります。さて、12月は「塩麹・醤油づくり教室...
発酵コラム

【麹甘酒作りで失敗する3つの原因】「もう失敗しない!」たった3つのポイント

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。私は麹甘酒を作り始めて間もないときはよく失敗をしていました。酸味が強く出てしまったり、腐敗臭がしたり、せっかく作った麹甘酒を泣く泣く捨てることもありました。麹甘酒作りの失敗の原因を本やインターネ...
発酵ライフ

麹の自然な甘味が魅力!昔ながらの三五八漬けの作り方

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。三五八漬け(さごはちづけ)とはご存じでしょうか?三五八漬けとは、福島県や山形県など東北地方で古くから家庭で作られてきた、麴で漬けた伝統的な漬物です。自然な甘さとサッパリとした味わいで食べやすく、...
発酵コラム

麹甘酒を作るときの発酵温度と温度管理のポイントをわかりやすく解説

皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹甘酒を作るときの一番大切なポイントは温度管理です。麹甘酒の発酵に適した温度は50~65℃で、その温度を保つことで、甘味がよく引き出された美味しい麹甘酒を作ることができます。今回の記事では、麹甘...
ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!とっても甘い!砂糖の代わりにも使える濃縮タイプの麹甘酒を作ってみよう!

たかあき砂糖の代わりにも使えるとっても甘い麹甘酒の作り方があるって聞いたよ!僕も作ってみたい!こーじろーなるべく少ない水分量で作ることで甘く濃厚な麹甘酒を作ることができるよ!今回はその麹甘酒の作り方を教えるよ。ブログで発酵教室!第七回目は、...