発酵教室・ワークショップ

2025年10月の発酵教室・ワークショップ開催のお知らせ

こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。朝晩の空気が少しひんやりして、秋の深まりを感じるようになりました。急な気温の変化でからだの調子を崩さないよう、気をつけてお過ごしください。10月は、群馬県桐生市の古民家カフェ「プラスアンカー」さんで発酵...
ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!奄美大島の伝統的な発酵飲料「ミキ」の作り方

かよこ発酵食品で腸内環境を整えたいたかあき乳酸菌を自然な形で摂りたいこーじろーそんな時は、鹿児島県奄美大島で古くから作られてきた伝統的な乳酸菌発酵飲料「ミキ」がオススメだよブログで発酵教室!第十回目は、植物性乳酸菌たっぷり!腸内環境を整えて...
発酵コラム

【甘酒の歴史】江戸時代に広まった麹甘酒文化とは?

こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹甘酒は江戸時代、庶民に広く親しまれた人気の飲み物でした。特に暑い夏の季節には、甘く栄養価が高い麹甘酒は夏バテ防止の栄養ドリンクとして活躍していました。今回は、江戸時代の書物の記録から、当時の人々と麹甘...
発酵ライフ

とろーり濃縮『とろあま糀甘酒』誕生ストーリー

こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。こうじ甘酒が初めての方や、小さなお子様にも美味しく飲んでもらえる、クセがなく飲みやすいこうじ甘酒を届けたいと思い、『とろあま糀甘酒』を作りました。この度、2025年8月より、麹の仲間たちオリジナルこうじ...
発酵教室・ワークショップ

8月26日(火)「玄米甘酒づくり教室」開催のお知らせ

こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。猛暑日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ここ群馬県桐生市では、7月29日最高気温39.9度を記録し、全国で今年一番の暑さとなりました。「暑くて食欲が出ない・・・」「なんだか体がだるい・・...
発酵教室・ワークショップ

【2025年6月発酵教室レポート】麹甘酒の魅力を多くの方に伝えることができました

2025年6月は、群馬県内にて発酵教室を4件開催しました。喫茶店やサロン、公民館など、さまざまな会場で麹甘酒の魅力をお伝えすることができ、「帰りに麹甘酒を買ってみます!」「日常の健康管理に取り入れたい」など、参加者の皆さまから嬉しいご感想も...
発酵教室・ワークショップ

2025年6月の発酵教室・ワークショップ開催のお知らせ(麹甘酒づくり、発酵あんこ、甘酒まんじゅう)

こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。6月10日に関東甲信と北陸が梅雨入りしました。雨の日が増えると、気圧の変化で体調を崩しやすくなる方も多いと思います。どうか無理をせず、心と身体の声に耳を傾けながらお過ごしください。6月は「麹甘酒づくり教...
発酵コラム

【乾燥肌・アトピー性皮膚炎で悩まれている方へ】「飲む美容液」麹甘酒で肌質改善!

こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。私は小さい頃からアトピー性皮膚炎と乾燥肌に悩まされていましたが、麹甘酒を通じて乾燥肌が改善し、それによりアトピー性皮膚炎の症状も軽減しました。実際に、麹甘酒を通じて肌質が改善された方は多くいます。それは...
発酵コラム

【甘酒初心者向け】麹甘酒と酒粕甘酒の違い、麹甘酒の栄養・健康効果についてわかりやすく解説

こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。「麹甘酒って何?」「麹甘酒ってなんで身体にいいの?」そんな疑問をお持ちの方へ。麹甘酒は、米麹のみ、またはお米と米麹から作られる、日本に古くからある発酵食品の一つです。江戸時代には夏バテ防止ドリンクとして...
ブログで発酵教室

ブログで発酵教室!甘くて美味しい発酵あんこの作り方

かよこ発酵あんこを作ってみたけど、甘くならなかった。たかあきぼくも甘くならなかった。発酵あんこって甘くないものなの?こーじろー発酵あんこは「ご飯を加えること」で甘く美味しいものが作れるよ!ブログで発酵教室!第九回目は、「甘くて美味しい発酵あ...