こんにちは!
麹の仲間たちの長谷川です。
「麹甘酒って何?」「麹甘酒ってなんで身体にいいの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。
麹甘酒は、米麹のみ、またはお米と米麹から作られる、日本に古くからある発酵食品の一つです。
江戸時代には夏バテ防止ドリンクとして庶民の間にも親しまれ、古くから日本人の健康に役立てられてきました。
ブドウ糖やアミノ酸、すべてのビタミンB群(ビタミンB12を除く)、食物繊維、オリゴ糖など、身体に嬉しい栄養成分を豊富に含み、その栄養価の高さから「飲む点滴」「飲む美容液」とも呼ばれています。
このページでは、甘酒初心者の方に向けて、麹甘酒と酒粕甘酒の違い、麹甘酒の栄養・健康効果についてわかりやすく解説していきたいと思います。
麹甘酒が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
麹甘酒と酒粕甘酒の違い
甘酒には、麹甘酒と酒粕甘酒の2種類があります。
スーパーやドラックストアなどで「甘酒」と書かれている商品を見た場合、どちらのタイプかを確認してから購入するようにしましょう。
麹甘酒
米麹のみ、またはご飯(おかゆ)に米麹を加えて発酵させたものを「麹甘酒」といいます。
麹甘酒は、米麹に含まれるアミラーゼと呼ばれる酵素が、米麹自身とお米のデンプンを最終的にブドウ糖まで分解することで甘味が生まれます。そのため、砂糖不使用でも十分な甘さがあります。
麹甘酒はノンアルコール。アルコールを含んでいないため、車を運転する方や小さなお子様でも安心して飲むことができます。

酒粕甘酒
酒粕をお湯で溶いたものを「酒粕甘酒」といいます。
酒粕甘酒は甘さがないので、砂糖で味付けするのが一般的です。
酒粕にはアルコールが含まれているため、車を運転する方は注意が必要です。
酒粕は、日本酒造りの最後の「搾り」の工程で生まれる副産物です。そのため、日本酒造りが盛んになる冬の時期には、スーパーなどでも多く見かけるようになります。

麹甘酒が「飲む点滴」と呼ばれる理由
麹甘酒は病院の栄養補給に使われる点滴と成分が似ていることから「飲む点滴」とも呼ばれています。
<麹甘酒の栄養成分>
・ブドウ糖
・アミノ酸
・すべてのビタミンB群(ビタミンB12を除く)
・食物繊維
・オリゴ糖など

麹甘酒の栄養成分はどこから生まれているの?
麹甘酒の栄養成分は、「米麹の栄養成分」と「麹甘酒の製造プロセスで生まれる新たな栄養成分」の2つから成り立っています。
①米麹の栄養成分
米麹とは、お米に麹菌が繁殖したものです。
米麹は、蒸したお米に麹菌の胞子(種麹)を付けて、麹菌が繁殖しやすいように酸素・温度・湿度を調整しながら、48時間以上かけて育てることで作られます。
麹菌は、お米に繁殖する過程で、ビタミンやアミノ酸などさまざまな栄養成分と酵素を作り出します。それらは米麹の中に蓄積されます。麹菌が生産する代謝物として有名なものにビタミンB群があります。
また、米麹を摂取することは、麹菌が生産した代謝物だけでなく、麹菌自体(菌体成分)も一緒に摂取していることになります。
米麹の表面は白く覆われていますが、それは麹菌の菌糸(体)によるものです。

麹菌には便通改善効果がある
八海醸造株式会社では、麹甘酒「麹だけでつくったあまさけ」の飲用による臨床試験を実施し、麹甘酒の摂取によって便通が改善されることを確認しています。
この便通の改善は、麹甘酒を飲むことで腸内細菌の割合が変化したことによるものであり、その変化をもたらしたのは麹甘酒に含まれる「麹菌」であると報告されています。
つまり、麹甘酒の便通効果は、麹菌自体によるものだということです。
参考文献:「知るほどスゴい麹甘酒のチカラ Vol.2 [健康効果編]」
https://www.hakkaisan.co.jp/research-development/koji-amazake/koji-amazake02
②麹甘酒の製造プロセスで生まれる新たな栄養成分
米麹には、麹菌が作り出した「酵素」が蓄積されています。酵素は、デンプンやタンパク質などを細かく分解する働きがあります。
例えば、デンプン分解酵素により、デンプンはオリゴ糖やブドウ糖に分解されます。
また、タンパク質分解酵素により、タンパク質はペプチドやアミノ酸に分解されます。
このように麹甘酒の製造プロセスで、新たな栄養成分が作り出されます。
麹甘酒の栄養・健康効果①(ブドウ糖とビタミンB群)
麹甘酒には、脳へのエネルギー源となる「ブドウ糖」と、ブドウ糖の代謝に必要な「ビタミンB群」の両方が含まれています。そのため、麹甘酒は脳へのエネルギー補給に最適な飲み物といえます。
頭がボーッとするときや、集中力を高めたいとき、疲れたときの疲労回復にもオススメです。

脳のエネルギー源になるブドウ糖
ブドウ糖は麹甘酒の主成分になります。
麹甘酒の製造プロセスの中で、米麹に含まれる酵素(アミラーゼ)により、米麹自身とお米に含まれるデンプンが、細かく分解されることでブドウ糖が生まれます。
ブドウ糖は、糖質の中でも最小単位の「単糖類(それ以上分解することができない糖)」です。そのため、デンプン(ご飯、パンなど)のように体内で分解される必要がなく、すぐに吸収されて脳のエネルギー源になります。
代謝に必要なビタミンB群
麹甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、ビチオンのビタミンB群が含まれています。
ビタミンB群は麹菌の代謝物で、麹菌がお米に繁殖する際に作り出します。
麹甘酒には、脳のエネルギー源となるブドウ糖と、その代謝を助けるビタミンB1(ビタミンB群)の両方が含まれています。そのため、脳のエネルギー補給を効率よくサポートしてくれます。
【麹甘酒を飲むオススメのシーン】
① 朝食の代わりに
忙しくて朝食をゆっくり食べる時間がない方や、普段あまり朝食をとらない方には、手軽に摂れる麹甘酒がオススメです。
実は、睡眠中も脳はブドウ糖を消費し続けています。そのため、起床後に朝食を摂ることは、糖質(ブドウ糖)を補給する上でとても大切です。
もし「頭が働かない」「ボーっとする」と感じることがあれば、それは脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足しているサインかもしれません。そんなときは、麹甘酒で脳へエネルギー補給してみてください。
②集中力を高めたいときに
勉強や会議など、頭を使う前に麹甘酒を摂ることで、脳が活性化して集中力が高まります。
仕事で疲れたときの休憩に飲むのもオススメです。
③お腹がちょっと減ったとき
麹甘酒は小腹が減ったときの間食にオススメです。
優しい甘さとお米の満足感があり、栄養も摂れるので、「健康的なおやつ」として最適です。
麹甘酒の栄養・健康効果②(腸内環境の改善)
麹甘酒に含まれる食物繊維とオリゴ糖は、腸内細菌のエサになり、腸内環境を整えるのに役立ちます。
麹甘酒を日常に取り入れることで、腸内環境が改善され、便秘や肌荒れの改善が期待できます。

腸内環境を整える重要性
腸内環境 (小腸、大腸)は、私たちの心身の健康に密接に関わっています。
腸内環境が乱れると、便秘や下痢、肌荒れを引き起こすだけでなく、「気分が落ち込む」「イライラしやすい」といった感情面にも影響を及ぼします。
心身ともに「健康的に生きる」ためには、腸内環境を整えることが非常に重要です。
腸内環境が改善されると
- 便秘の改善
- 免疫機能が正常に働き、病気にかかりにくくなる
- セロトニンの生産により気分が安定するようになる
- ビタミンの生産により、疲れにくくなり、肌の調子も良くなる
オリゴ糖
オリゴ糖は、麹甘酒を作る製造プロセスで生まれます。
オリゴ糖は小腸で吸収されずに大腸まで届き、腸内細菌(善玉菌)のエサになり、腸内環境の改善に役立ちます。
食物繊維
食物繊維は水溶性食物繊維、不溶性食物繊維の二種類があり、麹甘酒には両方の食物繊維が含まれています。
水溶性食物繊維
- 水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維のこと
- 水溶性食物繊維は水分を含んでいるため、便の固さを正常化する働きがある
- 腸内を移動しながらは有害物質を吸収して体外に排出する働きがある
- 腸内細菌(善玉菌)のエサになり、腸内環境の改善に役立つ
不溶性食物繊維
- 不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維のこと
- 不溶性食物繊維は便のカサ(便の量)を増やす
- 腸を刺激して排便を促す働きがある(ぜん動運動の促進)
麹甘酒の栄養・健康効果③(美容成分)
麹甘酒は、「飲む点滴」だけではなく「飲む美容液」とも呼ばれ、美肌に嬉しい成分も豊富に含まれています。
今回は、肌を作る成分である「アミノ酸」と、肌の保湿力をサポートする「グルコシルセラミド」「N-アセチルグルコサミン」についてご紹介します。

アミノ酸、ペプチド
麹甘酒を作る製造プロセスで生まれます。
お米、米麹のタンパク質が米麹に含まれる酵素(プロテアーゼ)により分解されて生まれます。
麹甘酒には9種類の必須アミノ酸がすべて含まれています。
人間の体を構成する筋肉や皮膚、髪などは、タンパク質から作られています。そして、タンパク質はアミノ酸を基に構成されています。アミノ酸をバランスよく摂取することで、健康的で美しい肌を保つことができます。
必須アミノ酸とは?
体内では合成できないアミノ酸のことを必須アミノ酸といいます。
必須アミノ酸は体内では合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。
人間の体を構成するアミノ酸は20種類あり、そのうち9種類が必須アミノ酸になります。
グルコシルセラミド、N-アセチルグルコサミン
グルコシルセラミドとN-アセチルグルコサミンは、肌の保湿力をサポートしてくれる成分です。
麹甘酒を日常に取り入れることで、肌を内側からきれいに整えてくれます。
麹甘酒は、乾燥肌にお悩みの方や、空気が乾燥しやすい冬の季節にもオススメです。
まとめ
麹甘酒の健康効果を実感するためには、「続けること」が大切です。
麹甘酒は、そのまま飲むだけでなく、様々な飲み方のアレンジや砂糖の代わりとしても活用できます。たとえば、無調整豆乳と混ぜて「豆乳甘酒」に、醤油と合わせて「甘酒醤油」を作れば、炒め物などの合わせ調味料としても活用できます。
麹甘酒を日常に自然と取り入れて、楽しみながら続けていくことで、少しずつ身体に嬉しい変化が現れてくるはずです。すぐに効果が実感できなくても、「今、身体のどこかで良いことが起きている」と信じて、甘酒生活を楽しんでみてください。
麹甘酒が、皆さまの健康と日常を豊かにしてくれますように。