発酵教室・ワークショップ2024年6月の発酵教室のお知らせ(麹甘酒・甘酒饅頭・豆板醤) 皆さんこんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。暖かくなり、半袖でも過ごしやすい季節がやってきましたね。夏の暑さに負けないよう、しっかりと体調管理をしていきましょう。6月には、夏にぴったりの「麹甘酒」「甘酒まんじゅう」「豆板醤」の作り方をお伝え... 2024.06.02発酵教室・ワークショップ
ブログで発酵教室ブログで発酵教室!塩麹・醤油麹・玉ねぎ麹の常温での発酵期間を調べてみよう 塩麹・醤油麹・玉ねぎ麹は常温でどのくらい発酵させて作ればいいの?こーじろー今回は麹調味料の発酵期間の目安、発酵させるときの注意点について教えるよブログで発酵教室!第四回目は、塩麹・醤油麹・玉ねぎ麹の常温での発酵期間の目安と、発酵させるときの... 2024.05.22ブログで発酵教室
発酵コラム【これから麹生活を始めたい方へ】麹初心者でも今日から始められる麹の取り入れ方 みなさん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。今回は麹初心者の方に向けて、麹生活の始め方について書いていきたいと思います。麹生活というと、麹の使い方を学び、麹を使いこなせるようにならなければいけないと思われる方もいるかもしれませんが、実は... 2024.05.10発酵コラム
発酵ライフ【簡単!白味噌の作り方】常温で2週間とヨーグルトメーカーで8時間発酵させた味を比較 皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。今回は白味噌づくりにチャレンジしてみました。白味噌の作り方をいろいろと調べてみると常温で1~2週間発酵させて作る方法とヨーグルトメーカーなどで8時間程度発酵させて作る二通りの方法がありました。塩... 2024.05.06発酵ライフ
発酵教室・ワークショップ【発酵教室の開催報告】2024年4月25日(木)甘酒がもっと身近になる、甘酒活用術教室の開催をしました。 皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。4月に入り、寒さが和らぎ、春らしい暖かい陽気が感じられるようになりました。4月25日(木)は群馬県桐生市にある古民家カフェ「PLUS+アンカー」さんで「甘酒活用術教室」の発酵教室を開催しました。... 2024.04.28発酵教室・ワークショップ
発酵ライフ【麹づくり初心者必見!】お米500gで作る麹の作り方とポイントを解説 こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。4月になり、平均気温が上がり、冬の朝晩の激しい寒暖差がなくなり、少しずつ過ごしやすい暖かさになってきました。日常が過ごしやすく、麹づくりも行いやすい季節になってきました。いつも麹を作るときは蒸籠で蒸して... 2024.04.14発酵ライフ
発酵ライフ「第3回妙義ふるさとマルシェ2024春」に出店してきました! こんにちは、麹の仲間たちの長谷川です。2024年3月2日(土)に「第3回妙義ふるさとマルシェ」が開催されました。会場は群馬県富岡市にある妙義ビジターセンターの芝生広場で、妙義山がよく見える絶好の場所でした。自然が感じられて、開放感のある気持... 2024.03.14発酵ライフ
発酵コラム「麹とは何か?」日本の食文化を支える麹をわかりやすく解説 こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹は味噌や醤油など日本の発酵食品を作るのに欠かせない食材(原材料)です。麹から日本の発酵食品が生まれ、それにより日本の食文化(和食)が生まれ、今の私たちの食生活が支えられています。麹のことを知ることで、... 2024.02.29発酵コラム
発酵教室・ワークショップ【開催報告】2024年1月20日(土)べったら漬けと甘酒コチュジャンを作る発酵教室を開催しました。 皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。1月に入り、寒さが増してきましたね。体調管理をきちんとして風邪、インフルエンザにかからないように注意していきましょう。1月20日(土)は群馬県桐生市にある古民家カフェ「PLUS+アンカー」さんで... 2024.01.28発酵教室・ワークショップ
発酵ライフ【群馬県安中市】天然醸造醤油蔵元「有田屋」の蔵見学に行ってきました。 皆さん、こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。有田屋は今年で創業192年目を迎える群馬県の老舗醤油メーカーです。群馬県安中市にて創業以来、天然醸造という昔ながらの製法にこだわり、醤油を作り続けています。醤油蔵見学では有田屋の歴史や醤油づくり... 2024.01.19発酵ライフ