発酵教室・ワークショップ【参加者募集中】8月26日(火)「玄米甘酒づくり教室」開催のお知らせ こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。猛暑日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ここ群馬県桐生市では、7月29日最高気温39.9度を記録し、全国で今年一番の暑さとなりました。「暑くて食欲が出ない・・・」「なんだか体がだるい・・... 2025.07.31発酵教室・ワークショップ
発酵教室・ワークショップ【2025年6月発酵教室レポート】麹甘酒の魅力を多くの方に伝えることができました 2025年6月は、群馬県内にて発酵教室を4件開催しました。喫茶店やサロン、公民館など、さまざまな会場で麹甘酒の魅力をお伝えすることができ、「帰りに麹甘酒を買ってみます!」「日常の健康管理に取り入れたい」など、参加者の皆さまから嬉しいご感想も... 2025.07.07発酵教室・ワークショップ
発酵教室・ワークショップ2025年6月の発酵教室・ワークショップ開催のお知らせ(麹甘酒づくり、発酵あんこ、甘酒まんじゅう) こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。6月10日に関東甲信と北陸が梅雨入りしました。雨の日が増えると、気圧の変化で体調を崩しやすくなる方も多いと思います。どうか無理をせず、心と身体の声に耳を傾けながらお過ごしください。6月は「麹甘酒づくり教... 2025.06.11発酵教室・ワークショップ
発酵コラム【乾燥肌・アトピー性皮膚炎で悩まれている方へ】「飲む美容液」麹甘酒で肌質改善! こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。私は小さい頃からアトピー性皮膚炎と乾燥肌に悩まされていましたが、麹甘酒を通じて乾燥肌が改善し、それによりアトピー性皮膚炎の症状も軽減しました。実際に、麹甘酒を通じて肌質が改善された方は多くいます。それは... 2025.06.10発酵コラム
発酵コラム【甘酒初心者向け】麹甘酒と酒粕甘酒の違い、麹甘酒の栄養・健康効果についてわかりやすく解説 こんにちは!麹の仲間たちの長谷川です。「麹甘酒って何?」「麹甘酒ってなんで身体にいいの?」そんな疑問をお持ちの方へ。麹甘酒は、米麹のみ、またはお米と米麹から作られる、日本に古くからある発酵食品の一つです。江戸時代には夏バテ防止ドリンクとして... 2025.06.07発酵コラム
ブログで発酵教室ブログで発酵教室!麹甘酒のみでべったら漬けを作ってみよう! かよこ市販で売っているべったら漬けは甘すぎて食べるのが苦手。こーじろーべったら漬けは麹甘酒のみで漬けるとさっぱりとした甘さで作れるよ!ブログで発酵教室!第八回目は、大根の「べったら漬け」の作り方をご紹介します。市販のべったら漬けは甘味料が使... 2025.02.13ブログで発酵教室
発酵コラム手作り麹甘酒の賞味期限と保存方法、火入れについて みなさん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹甘酒は「飲む点滴」や「飲む美容液」とも呼ばれ、栄養成分を豊富に含む発酵食品です。飲むだけでなく、砂糖の代わりとして料理にも活用できるため、日常生活に取り入れやすい発酵食品でもあります。しかし... 2024.12.06発酵コラム
発酵コラム【麹甘酒作りで失敗する3つの原因】「もう失敗しない!」たった3つのポイント 皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。私は麹甘酒を作り始めて間もないときはよく失敗をしていました。酸味が強く出てしまったり、腐敗臭がしたり、せっかく作った麹甘酒を泣く泣く捨てることもありました。麹甘酒作りの失敗の原因を本やインターネ... 2024.11.18発酵コラム
発酵コラム麹甘酒を作るときの発酵温度と温度管理のポイントをわかりやすく解説 皆さん、こんにちは。麹の仲間たちの長谷川です。麹甘酒を作るときの一番大切なポイントは温度管理です。麹甘酒の発酵に適した温度は50~65℃で、その温度を保つことで、甘味がよく引き出された美味しい麹甘酒を作ることができます。今回の記事では、麹甘... 2024.11.01発酵コラム
ブログで発酵教室ブログで発酵教室!とっても甘い!砂糖の代わりにも使える濃縮タイプの麹甘酒を作ってみよう! たかあき砂糖の代わりにも使えるとっても甘い麹甘酒の作り方があるって聞いたよ!僕も作ってみたい!こーじろーなるべく少ない水分量で作ることで甘く濃厚な麹甘酒を作ることができるよ!今回はその麹甘酒の作り方を教えるよ。ブログで発酵教室!第七回目は、... 2024.10.28ブログで発酵教室